SubsonicをTomcatとApacheで連携して動作させる
- subsonic用の設定ファイル作成
sudo vi /etc/apache2/conf-available/subsonic.conf
<Location /subsonic/>
SSLRequireSSL
ProxyPass ajp://localhost:8009/subsonic/
</Location>
sudo vi /etc/apache2/conf-available/subsonic.conf
<Location /subsonic/>
SSLRequireSSL
ProxyPass ajp://localhost:8009/subsonic/
</Location>
Ubuntu 16.04サーバーにLet’s Encryptでサーバ証明書を導入する。 手順は Let’s Encrypt の使い方 - Let’s Encrypt 総合ポータルに記述されるとおり。
Ubuntu 16.04にownCloudをインストール。Ubuntu 16.04のパッケージが用意されていなかったので、15.10のを使う。(※今はあります)
時代の流れとしては、既存の音楽ストリーミング配信を利用するんだろうが…Ubuntu 16.04でsubsonic構築。やりかたは以前と変わってない。
Subsonic 6.0.beat2をダウンロードしてきて、適当な場所に配置
Mini PC Intel NUC Kit NUC5PPYHに、ネットワークは繋がず、Ubuntu 16.04 インストールしてみた。インストールが無事終わったので、起動させてみたら、
DVDの場合
arimasou16@Desktop:~$ sudo mount -t iso9660 -o loop dvd.iso /mnt/iso
どうも自宅サーバーのhddがイカれたらしいので、3TBの WDC WD30 EZRX-00DC0B0と交換することにした。元々Windowsで使っていたものだったので、パーティションから作り直す必要があった。
年末、年始やりたいことができなかったが、とりあえずシステムドライブをHDDからSSDに換装。コピーは EaseUS Partition Master 10.81 のディスクのクローンコピーで実行。
ASCII.jp:Windowsを起動したままでOK! HDDからSSDに換装して爆速化 (2/2)|何倍も速度アップ! 最新周辺機器換装特集などにはスタートアップ修復などが必要とあるが、交換するだけで問題なく起動できた。その後、数時間動かしても問題なかったのでそのまま使い続けることにした。
余りに放置しているので、簡単なやつを。
Firefox 64bitを使っているのだが、Silverlight pluginが41以上になると対応していないため、ずっとアップデートせずにいたけど、43.0になってようやく対応に戻ったのでアップデートした。
png画像ファイルがあることがわかったので、それを一括でjpg画像ファイルに変換したい。GIMPのバッチファイル script-fuをPowershellでグルグルキックしてやろうと思ったのだけど、バッチモードで起動してもコマンドプロンプトが立ち上がって、自動的に閉じることが出来ない。