今更ながらUbuntu 22.04 LTSで`netplan`による固定IPアドレスの設定
家族に電源抜かれて、意図せず、再起動することとなり、起動コンソールを眺めていると、A start job is running for Wait for Network to be Configured (48s / no limit)
な文字が…あれ?
家族に電源抜かれて、意図せず、再起動することとなり、起動コンソールを眺めていると、A start job is running for Wait for Network to be Configured (48s / no limit)
な文字が…あれ?
いつものようにKindleで読もうと、Dropboxにアップロードしたpdfをエクスポートして、kindleに送信としたけど、失敗してしまう。
Nextcloudで PostgreSQLで使っているが、 サポート期限が過ぎていたので、14にまでアップグレードすることにした。
たまに、iPhoneからAndroidに乗り換えた人の動画、Youtube見ると、AirDropが使えなくなるのがデメリットとして、よく挙げているので、それっぽいアプリを探してみた。
ちなみに私は一度もiPhoneを使ったことのない人間1なので、比較は出来ないし、してない。
Cloudflare Tunnelで自宅サーバーを公開する(FreeプランOK)というのがあったのでやってみた。詳しくは、この記事を見てもらえれば良い。
やる前はそれほどメリットあるのかな?と思っていたが、今は以下のメリットからやって良かったと思ってる。
Nextcloud 27にアップグレードすることにした。
アイコンとUIが刷新されるというThunderbird 115(Supernova)。個人的にはアイコンが変わるだけでも胸熱。まだかまだかと待っているのだけど、flatpak
版でも今(2023-07-14)だに降りてこないので、ダウンロードして使ってみることにした。
7月といえば、確定申告予定納税1期の納付の季節。初め配達された通知書を手元に国税スマートフォン決済専用サイトで納税しようとしたのだけど、スマホだと何か不安だし、もっと楽に確実に納税できないかなぁと思って、メモ1しておく。
当たり前の話だけど2023年07月05日時点でのやりかた、私のケースなので御留意頂きたい。
以前、
open.Yellow.osの
レビューをしたとき、Firefoxが
ESR版なのが残念だなぁ、と感想述べたが、flatpak
でインストールすれば良いじゃないか、ということでやってみた。
open.Yellow.osでflakpak
でインストールしていて気付いたけど、システムにアプリケーションをインストールしている。
Pop!_OSのようにユーザとしてインストールしたい。