VimでGmailを使いたい gmail.vim編
で、次に試したのがこちら
で、次に試したのがこちら
どうも、Thunderbirdのアドオンmuttatorの不具合が修正されないまま暫く経つ。まあ、muttatorはvimperatorよりもユーザー数が少ないだろうしなぁ。
Thunderbirdのチャット機能を使って、Twitterができる。見た目もチャットルーム風でなかなか個性的だ。しかも、時系列が上が古くて下が新しい。基本的なことはちゃんとできる。
Ubuntuで動くTwitterクライアントはどんなものがあるのだろうか?
Windowsの方でDSDの再生が、できたので、今度はUbuntuで再生させてみたいと思うのが、うぶんちゅ民の心情というもの。NuPrime uDSDは、なんの問題もなくUbuntuで再生可能、さすがだ。
BURRN! 2016年12月号で、 ザ・ステレオ屋黒江昌之氏が特集記事で紹介した NuPrime ニュープライム ポータブルUSB DAC uDSDを、読んで数日後に購入した。
身売りがどうこう言われてるThunderbird。もはや、メールクライアントをインストールする人も少数派な昨今だけど、Thunderbirdのを見た目をFirefoxのテーマみたいに変更できることを知った。
ownCloudをGUIが使えない環境で使えるのかどうかよく分からなかったのだけど、使えた。しかも、この方法だと常駐されずにコマンドを打つまで同期されないので、人にとってはありがたいかも。
Ubuntu Desktopを使っていて、今だに不満なのがBlutooth接続。初回にペアリングして接続するときは、モードがHeadset Head Unit(HSP/HFP)になってしまったとしても、High Fidelity Playback(A2DP Sink)に切り替えれば、それで問題解決となる。
久々にWindows立ち上げたら、どうも調子が悪いので、復元。そしたら、失敗して更にWindowsの調子が悪くなったので、クリーンインストール。そのついでWindows 10 Creators Updateしてみた。