2009年05月30日09:56
なんか、POWERDVD9のプレイヤー自体が相当重いみたいだ。なんか、インストールした際にいろんなメディアに関連づけていたので、全部切って、Media Player Classic HomeCinemaで再生するようにしたら、どのでコーデックをつかってるのかいまいちわからんが、CPU使用率が10台になった。昨日のハイビジョン動画も10~40ぐらいで推移している。
2009年05月30日02:03
POWER DVD8が見あたらなかったので、GOM playerを使っての再生支援機能を試すのは諦めた。
2009年05月28日23:29
明日、ディスプレイとグラフィックボードが届くはず。一昨日出荷されたから。ディスプレイは入荷に2~3週間かかるといってたから、もう注文しちゃったの
に、早いのね。
2009年05月25日00:28
自分の液晶・MVS-WR190Cだが、VGA 15 Pin Mini D-Sub +
DVIとあるので、DVIのIかDかどうか中をのぞき込むと・・・・
eMachine J3206でHDのセイバーと対面するためへの道(2009年の思い出)vol.1執筆時のコメント
2009年05月21日22:22
blu-ray、そしてデジタル放送において自端末でみれるかどうか確認しているのだが、動画再生能力の不足みたいのはグラフィックボードを刺せば、どう
にかいけそうだ。
フー書くネタがない・・・ということで過去の遺物を持ってくる。
part3の続き・・・
以上で大体のことはできたので、あとは各自が勝手にチューニングしていただければいいと思うが
part2の続き・・・
私はWMPの外観とか操作性を気に入っていたので、本当はそれどおりにしたかったのだが、アンチWMPが多いのか、わざわざfoobar2000を使ってそんな設定する人は少ない。代わりに見つけたのが、
iTunesのように設定する手順
part1の続き・・・
1.0.2.1ヴァージョンでインストール()。めんどいのでfoobar2000のインストール作業は省略。それは
Wiki
を参照願う。コンポーネントの選択はNormalやCustomを選ばずFullでインストールすべき。慣れてきたら要らないコンポーネントを整理したら良い。