有馬総一郎のブログ

(彼氏の事情)

2013年03月20日 23:34:00 JST - 2 minute read - MS-DOS

robocopyでのUNICODE出力の謎

robocopy、これは、初めて使ったときはXCOPYに変わる優れものだ!と喜んだけど、UNICODEによるログ出力がおかしい。

Vistaでは、以下の様なサブフォルダを持つフォルダをrobocopyしようとする。

robocopyp C:\Users\J3206\Documents\from\ C:\Users\J3206\Documents\to\ /MIR /L /TEE /UNICODE /UNILOG:robocopy.txt

2013年03月20日 23:14:00 JST - 4 minute read - PowerShell

PowerShellを使ってみる その2

PowerShellには式モード、コマンドモードがある。それにより構文解釈が異なる。$、@、'、"、(で始まった場合は式モード。アルファベットで始まった場合はコマンドモード。引数の解釈が違うのかな?

2013年03月17日 18:24:00 JST - 2 minute read - PowerShell

PowerShellを使ってみる その1

私は、MS-DOSやVBSとか好きだ。制限された中で、いかに頭を使って、書くのが面白いと思うんだけどね。とは、MS-DOSのコマンドは基本SJIS対応で、Unicode対応してないので、折角だからと、PowerShellを使って見ることにした。

  • PowerShellのバージョン確認

      (Get-ItemProperty HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\PowerShell\1\PowerShellEngine).PowerShellVersion
    

2013年03月03日 21:44:00 JST - 4 minute read - Windows

こうしてJ3206だった頃の面影が消えてゆく・・・・

土日費やして、Windows Vistaから悪評高いWindows 8にアップグレードしてみた。メモリーの制限3.3G(8G搭載)がなくなる64ビットにしたかったし、32ビットから64ビットのアップグレードは、必然的にクリーンインストールになるからだ。

2012年12月05日 01:11:00 JST - 5 minute read - Windows

電子工作の世界へいらっしゃ~い、ってわけでもないか・・・

KTV-FSPCIE改造してみた。MB、メモリ、CPU交換する前から、 PIX-DT050-PPOがぶっ壊れたので、今回めでたく新生J3206に新たな地デジチューナーを取り付けることに。で、候補としてあれこれ見たが、依然として地デジチューナーは、どれも万人が満足する評価を受けていない。

2012年11月16日 23:52:00 JST - 3 minute read - Mozilla

俺がお前にGoogle Tasksと同期するアドオンを用意してやる

ついに来た!ThunderbirdとGoogle Tasksを同期させるアドオンの登場!いや、今までもあったんだろうけど、再びご登場!

さあ、検索窓に「google tasks」と打ち込むのだ! Google Tasks Syncというアドオンが出てきたならば、それこそ、今まであなたが切に望みながらも、叶えられなかった夢を実現してくれるアイテムなのだ。

2012年10月26日 22:23:00 JST - 2 minute read - Subsonic

Subsonic上でflacが再生(変換)できない

Subsonic(Ubuntu Sever 12.04 32bit)でflacを再生しようとすると、

[12/10/26 21:35:18 JST]  DEBUG InputStreamReaderThread (/var/subsonic/transcode/ffmpeg) Encoder (codec id 86017) not found for output stream #0.0

2012年06月19日 23:22:00 JST - 3 minute read - Subsonic

Subsonic構築への道 その6(Subsonic 導入 Tomcat編)

次にwarファイルをデプロイ(Webアプリケーションを配備する)ために、tomcatを導入する。

$ sudo apt-get install tomcat6

まあ、今後もtomcatのお世話になるなら、tomcat6-examples、tomcat6-admin、tomcat6-user、tomcat6-extrasごっそり入れてもいいかも。