有馬総一郎のブログ

(彼氏の事情)

2025年04月03日 18:41:59 JST - 4 minute read - Linux

デスクトップ版BitwardenをSSHエージェントとして使用してローカルに秘密鍵を保持せずサーバーログインやGit pushする

自宅サーバーやらGitに接続するために秘密鍵をダウンロードするのは面倒だし、セキュリティリスクがある。 Bitwardenを使えば、SSHエージェントとして使える話はなんとなく知っていたが、情報が新旧混合していて、良く分からなったので、とりあえず、挑戦してみた。

基本は Bitwarden SSH Agentにあるとおり行えば出来る。のだが、いくつか罠があったので、記しておく。

Bitwarden

2025年03月26日 19:47:22 JST - 6 minute read - Linux

クーロンしてディスク換装したらディスク容量が前のままなので正しく認識されるようにする

Windows10のサポートが切れるので、“PCを初期状態に戻す"機能で初期化し廃棄することにした1。ケース、CPU、メモリー、電源、マーザーボードなどは廃棄。そして、WindowsをインストールしていたSSDを、今のUbuntu Serverにクローンすることにした。

2025年03月24日 08:07:11 JST - 3 minute read - Linux

Dockerコンテナが`Error response from daemon: Cannot restart container xxxx: driver failed programming external connectivity on endpoint xxxx (xxxx): failed to bind port 0.0.0.0:xxxx/tcp: fork/exec /usr/bin/rootlesskit-docker-proxy: no such file or directory`となって起動できない

ある日、 Minifluxに接続できないことに気付く。docker compose logs minifluxでログ見てもエラーを吐いてない。とりあえず再起動するか、とdocker compose restart minifluxすると以下のエラー。

$ docker compose restart miniflux 
[+] Restarting 0/1
 ⠹ Container miniflux  Restarting                                                                                                                                       0.2s 
Error response from daemon: Cannot restart container 1d73e6a0d722efc310081857092cd962cb06e096ff86c1e9b3f6e594148b2021: driver failed programming external connectivity on endpoint miniflux (c9a7a47281192d1f8ff7d5406288e46596d176c75c4b6363408150c3e97c08a6): failed to bind port 0.0.0.0:8280/tcp: fork/exec /usr/bin/rootlesskit-docker-proxy: no such file or directory

2025年01月24日 09:24:10 JST - 1 minute read - Linux

`アーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル 'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップ`と表示されてパッケージ更新できない

常識なんだろうが、知らなかったのでメモ。cloudflared古いままですよ、という警告出てたのでアップデートするも更新されない。見るとN: リポジトリ 'https://pkg.cloudflare.com/cloudflared jammy InRelease' がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル 'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップと表示されている。

cloudflared

2025年01月21日 20:19:21 JST - 4 minute read - Linux

Cloudflare経由で同期アプリSyncthingを使ってみる

JoplinはCLIで起動、編集までできるので重用しているのだけど、パッとメモる時は、5分間隔で同期されるのを待つかjoplin syncとコマンドを叩いて手動で同期しなければいけないので、ちょっと不便。最初は、ブラウザ・オンラインでメモれる自己ホスト型のマークダウンサーバーを構築しようと思ったけど、ちょっとしたメモ書きにそこまでやるのは面倒なので、 Syncthingを導入することにした。インストールはdockerでなくバイナリパッケージ1をインストールした。

基本は、 複数のPCでファイルを同期する「Syncthing」を使ってみた #Linux - Qiitaのとおりで上手くいく。のはずだが、アホなことで躓いたのでメモっておく。