有馬総一郎のブログ

(彼氏の事情)

2025年07月03日 08:39:08 JST - 3 minute read - Diary

納付登録情報依頼をして国税スマートフォン決済専用サイトで納付する

以前、 国税スマートフォン決済専用サイトで手入力せず納付するでスマートフォンで納付するやりかたを記録した。今年も7/1になったので、納付しようとしたら

令和7年2月1日以降、国税庁の運用変更に伴い、本サイトからの納付は、e-Tax経由でご利用いただく必要があります。詳細に関しては、国税庁HPでご確認ください。

となってe-Tax経由でしか納付が出来なくなっていた。ならばと、メッセージボックスに納付区分番号通知(納付情報登録依頼)が来ているか確認すると、受信していない。

国税スマートフォン決済専用サイト

2025年06月28日 18:29:45 JST - 5 minute read - Linux

Seafileはfuse対応していてLinuxでも仮想ファイル機能が使えるのでNextcloudから乗り換える

以前、 Nextcloudより同期が速いと言われるSeafileをDocker+Non-Root Domain Subdirectory構成で試してみるSeafileのインストールを紹介したが、このまま使い続けることにした。

というのも、Nextcloudデスクトップアプリで仮想ファイルに対応しているのが、Windows版だけだからだ。

2025年04月18日 07:10:27 JST - 10 minute read - Linux

PipeWireがインストールされているLinuxのサンプルレートを変更する

Tauon Music Boxのオーディオ設定で再サンプリングを避けるにチェックを入れると、以下のようなダイアログが表示される。

Tip: To get samplerate to DAC you may need to check some settings, see: https://github.com/Taiko2k/Tauon/wiki/Audio-Specs

Tauon Music Box

この記事の大部分は、ちょっと高音質で聴きたいな、と思ったニワカが適当にググって調べて実行したものなの。また、以下のブログからの引用、実行なので、以降はこちらを見ていただいても良い。

やり方、結果から導かれる考えの信憑性は生成AI以下なので注意。

2025年04月14日 16:22:27 JST - 3 minute read - Linux

ChromebookにBitwardenをインストールして`ssh`を便利に使う

2025-04-03に デスクトップ版BitwardenをSSHエージェントとして使用してローカルに秘密鍵を保持せずサーバーログインやGit pushするという記事を書いたが、そこで記載したバグが Flatpak版(2025.3.0) で修正されているか、確認した。

バージョン 2025.3.0
SDK 'main (50f5a17)'
Shell 34.0.0
Renderer 132.0.6834.83
Node 20.18.1
Architecture x64

そして、折角なのでChromeOS Flexで試してみた。端末は Surface Pro 3のIntel Core i5、メモリ4GB、ストレージ126GB。

2025年04月14日 08:55:33 JST - 6 minute read - Audio Player

Spotifyとの連携、Subsonic APIと互換性もある上にターミナルを操作する感覚で音楽を聴けるTauon Music Box

Tauon Music Boxという音楽プレイヤーが中々良かったので紹介する。きっかけは、 Tauon Music Player Adds Slick Transparency Mode for Linux - OMG! Ubuntuという記事だが、実は結構古くからある音楽プレイヤーなようで 萌え萌えmoebuntu 音楽アプリTauon Music Boxを試してみたなど日本語ブログでも紹介されていたりする。

Tauon Music Box
左アーティスト、右トラック情報

2025年04月03日 18:41:59 JST - 4 minute read - Linux

デスクトップ版BitwardenをSSHエージェントとして使用してローカルに秘密鍵を保持せずサーバーログインやGit pushする

自宅サーバーやらGitに接続するために秘密鍵をダウンロードするのは面倒だし、セキュリティリスクがある。 Bitwardenを使えば、SSHエージェントとして使える話はなんとなく知っていたが、情報が新旧混合していて、良く分からなったので、とりあえず、挑戦してみた。

基本は Bitwarden SSH Agentにあるとおり行えば出来る。のだが、いくつか罠があったので、記しておく。

Bitwarden

2025年03月26日 19:47:22 JST - 6 minute read - Linux

クーロンしてディスク換装したらディスク容量が前のままなので正しく認識されるようにする

Windows10のサポートが切れるので、“PCを初期状態に戻す"機能で初期化し廃棄することにした1。ケース、CPU、メモリー、電源、マーザーボードなどは廃棄。そして、WindowsをインストールしていたSSDを、今のUbuntu Serverにクローンすることにした。

2025年03月24日 08:07:11 JST - 3 minute read - Linux

Dockerコンテナが`Error response from daemon: Cannot restart container xxxx: driver failed programming external connectivity on endpoint xxxx (xxxx): failed to bind port 0.0.0.0:xxxx/tcp: fork/exec /usr/bin/rootlesskit-docker-proxy: no such file or directory`となって起動できない

ある日、 Minifluxに接続できないことに気付く。docker compose logs minifluxでログ見てもエラーを吐いてない。とりあえず再起動するか、とdocker compose restart minifluxすると以下のエラー。

$ docker compose restart miniflux 
[+] Restarting 0/1
 ⠹ Container miniflux  Restarting                                                                                                                                       0.2s 
Error response from daemon: Cannot restart container 1d73e6a0d722efc310081857092cd962cb06e096ff86c1e9b3f6e594148b2021: driver failed programming external connectivity on endpoint miniflux (c9a7a47281192d1f8ff7d5406288e46596d176c75c4b6363408150c3e97c08a6): failed to bind port 0.0.0.0:8280/tcp: fork/exec /usr/bin/rootlesskit-docker-proxy: no such file or directory