ASUS Chromebook Flip C101PAにArch Linuxをインストールする
Chomebookの名機として名高いASUS Chromebook Flip C101PA、スポート期限は2023年8月1と期限切れとなっている、このまま使い続けるのはリスクがある。
Chomebookの名機として名高いASUS Chromebook Flip C101PA、スポート期限は2023年8月1と期限切れとなっている、このまま使い続けるのはリスクがある。
Chromebookのリカバリメディアを作成する拡張機能 Chromebook リカバリ ユーティリティは、Linuxは現在サポートされていない。
しかし、リカバリメディア作成用のシェルが用意されているので、それを使う。
既に解決済となってしまったが、IBus-SKKと
GitHub - vim-skk/skkeleton: SKK implements for Vim/Neovim with denops.vimの併用のためには、skkeleton
でユーザ辞書を書き込まれるときCoding Cookieを書き込んでくれれば良いと思ったので、ソースを修正してみた。
前回、IBusでdconfエディターなど使っても、ユーザ辞書のエンコーディングなどを変更できず、 GitHub - vim-skk/skkeleton: SKK implements for Vim/Neovim with denops.vimで併用するとファイルが壊れる話をしたが、設定保存のやり方が分かったのでメモしておく。
ある日、ログインしたら「処理を続行してもよろしいですか?」とダイアログ表示されて、OKクリックしようにもマウスカーソル表示されない、キーボード操作してもダイアログが閉じない。画面真っ暗のままで、何も操作できなくなって強制終了するしかなくなる。
保護されてない Blu-rayに格納されたm2tsをチャプター毎に分割したい。出来れば無劣化で。
保護されてない Blu-rayのバックアップを取りたい。しかし、 BraseroはBlu-ray非対応だった。
全てのアーティスト、アルバムのタグ情報が MusicBrainz、 gnudb.orgに存在するわけではない。なので、Amazonやアーティスト公式ページからアルバム情報をコピーして、タグを編集したいということが度々ある。
しかし、 FAQ | Navidromeで推奨されている MusicBrainz Picardは、クリップボードから複数ファイルを一括でタグに貼り付けできない。
それまでWindowsからLAN内のリモートサーバーとrobocopy
で同期(バックアップ)していたが、メイン機をLinuxとしたので、rsync
コマンドに書き換えた。
以前、 guiscrcpyを使って、AndroidをLinuxから操作する方法を紹介したが、USBケーブルで繋がなくても、無線で繋ぐことができるということで試してみた。