Ubuntu16.04でお手軽になったZFSを使ってみる
Ubuntu 16.04
折角、Ubuntu 16.04になって、zfsが導入しやすくなったのだから、この度Windosの内蔵HDDとして使っていたのを取り外して、UbuntuのNASとして活用することにした。で、毎回のことながら、どうでもいい前置きが長い。
Ubuntu 16.04
折角、Ubuntu 16.04になって、zfsが導入しやすくなったのだから、この度Windosの内蔵HDDとして使っていたのを取り外して、UbuntuのNASとして活用することにした。で、毎回のことながら、どうでもいい前置きが長い。
Ubuntu 16.04
件名 | Let’s Encrypt certificate expiration notice |
---|---|
差出人 | expiry@letsencrypt.org |
x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム(KB3194496) だと思われるが、Windows 10のアップデート完了後、ログイン後に画面が真っ暗になる事象に襲われた。セーフモードも無効化してるので、リカバリーディスクを使って有効化しようとあれこれ試すも上手くいかない。
今までcodecはmp3のものばかりだったから、気にしてなかったが、flacとmp3、はたまたm4aと、複数のcodecを持つアルバムのグルーピング、そして、再生順が思いどおりにならなかった。
遂にLinux版のFirefoxでも、dアニメストアやAmazonビデオをHTML5プレイヤーで視聴可能になったぞー。
amebloから他のサイトへの引越し方法を探ってみると、
NW-ZX100は最近、追加した音楽ファイルは期間でなく、三世代でしか管理できない。ちょっとそれだと不便なので、以下のような最近追加した曲のプレイリストを作成するバッチを作成した。
HandbrakeがBlu-rayでも字幕を追加してエンコードを出来るようになってホントありがたいが、たまに日本語が選択できないことがあった。再生するときは、日本語の選択ができるのに、何故だろうと…
vim 覚書
書いてたら、パソコンとまったー。なので簡略。
getline(".")
NW-ZX100でアルバムアートが表示されたりされなかったりする。