Ubuntu16.04から18.04にアップグレードしたら、unboundが動かない…
2020年4月頃の話だが、Ubuntu 16.04から18.04にアップグレードしたらunbound
が動かない。
2020年4月頃の話だが、Ubuntu 16.04から18.04にアップグレードしたらunbound
が動かない。
自分自身はそんなに面倒とは思ってないが、Let’s Encryptの更新3ヶ月、手動で行うというのは面倒な人には辛いかも知れない。
2020年4月頃の話だが、Ubuntu 16.04から18.04にアップグレードしたらcertbot-autoが失敗するようになった
タイトルのとおり。初め見たときはどういうことか目を疑ったよ。
Oracle SQL Developerはモッサリしてる。だからSQL*Plusを使いたい。そして、Oracle DBはインストールしなくていいから、SQL*Plusだけをインストールしたい。
WordPressを弄ることがあって、そこでは問い合わせフォームで参加日付を選択させるためにチェックボックスを追加している。
Zoomも大分進化しているが、Zoomだけで、できないこともOBS Studioの仮想カメラ機能を使えば実現できる。
OwncloudからNextcloudが派生したように、 Subsonic から派生した Jpsonic なるものがある。
Chromebookにありそうで足りないもの、それはDLNA/UPnPクライアントアプリ。探せばあるんだろうが、パッと試したところ、良さげなのが見付からなかった。
USBフラッシュドライブをブートUSBとして作成したは良いが、その役目を終え、元のFAT32でフォーマットしようとすると、いくつもパーティションが分割されていたりしていて、フォーマットが面倒だ。