久々にWindows立ち上げたら、どうも調子が悪いので、復元。そしたら、失敗して更にWindowsの調子が悪くなったので、クリーンインストール。そのついでWindows 10 Creators Updateしてみた。
Windows 10 Creators Updateについて既存メディアであれこれ紹介されているけれでも、確かに NuPrime uDSDは専用ドライバーを入れなくても再生できるようになっていた。DSD再生は確認していないのだけど、96kHz/24bitのflac音源は問題なく再生できた。
しかし、デバイスマネージャーでも問題があると警告されていたので、とりあえず専用ドライバーは入れておいた。
で、Bash on Ubuntu on Windowsをして、再度Octopressを導入をこころみたところ、
rvm
でruby1.9.3をインストールしていけば、octopressのインストールまでスムーズにいけた。
追記: 2011-03-06
↑
Octopressをセットアップする にも追記したけど、ruby 2.3.1でインストールをすすめるとスムーズに行く。
追記ここまで
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install curl
sudo apt install gnupg2
curl -sSL https://rvm.io/mpapis.asc | gpg2 --import
curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable --ruby
source ~/.rvm/scripts/rvm
rvm install 1.9.3
sudo apt install ruby-dev
sudo apt install nodejs
sudo apt install rbenv
git clone git://github.com/imathis/octopress.git octopress
cd octopress
rbenv rehash
sudo gem install bundler
bundle install
rake install
ただ、自分のoctopressは1.9.3のままだと起動できなかったので、あとで2.3.0にVerUpしたけど。ともあれ、rake preview
。

成功するには成功したけど、Pygments can't parse unknown language: bash.
みたいなエラーを吐いてる。ただ、見た感じ別段おかしなところは見当たらない。とはいえ、差分がないのか見てみる。すると、 atom.xml、sitemap.xmlで差分が出てる。
追記: 2017-04-30
単にpython
がインストールされていなかったのが原因みたい。sudo apt install python-minimal
したらエラーを吐かなくなった。s3cmd
もインストールできたし、もしかしたら、問題なくなったかも知れない。
追記ここまで

atom.xmlでは、imgタグがhtmlタグに変換できてない。

sitemap.xmlでは、順番が変わっただけみたいのなので問題なさげだが…

ともあれ、差分があるとやはりBash on Ubuntu on Windows上で編集したoctopressをそのままアップロードしたりするのは怖いなぁ。まあ、いい感じで改良されていってるので、UbuntuがWindows環境上で、ほぼ完璧に動作する日も近いのかなーと期待を抱かせてくれた。