どうも、Thunderbirdのアドオンmuttatorの不具合が修正されないまま暫く経つ。まあ、muttatorはvimperatorよりもユーザー数が少ないだろうしなぁ。
とりあえず、vimでGmail受信・送信といったことをする方法を調べた。
### GitHub - danchoi/vmail: a vim interface for gmail
README.markdownにあるとおり、以下の手順でそのままインストールできる。
git clone https://github.com/danchoi/vmail.git vmail
cd vmail/
sudo apt install libsqlite3-dev sqlite3
sudo apt install elinks
rbenv install 2.0.0-p648
rbenv local 2.0.0-p648
gem install vmail
vi ~/.vmailrc
vmail
username: xxxxxxxxx@gmail.com
password: 1a2b3c4d5e6f
name: 有馬 総一郎
Ruby 1.9.0 or higher with SSL support compiled in (Vmail is developed using Ruby 1.9.2)
とあるけれども、Ruby 2.0.0以上でないとインストールできない。
ERROR: Error installing vmail:
mime-types-data requires Ruby version >= 2.0.
キー操作は以下のとおり。
| キー | 操作 |
|---|---|
| ,q | 閉じる |
| ,* | スター |
| ,# | 削除 |
| ,! | スパム |
| ,c | 新規メッセージ作成 |
| ,r | 返信 |
| ,a | 全てに返信 |
| ,f | 転送 |
| ,u | 新着確認 |
| v | 選択 |
| ,vs | 送信 |
割と使い。未読だけでなく、スター、スパムも記号が付いてるので見易い。新着メッセージの自動更新なども可能みたいだし。ただし、vimのプラグインで thinca/vim-singletonを使っていて、既にgvimを起動していると、表示できない…
gvim上で vmailbufferが
Vmail 2.9.8
Please wait while I fetch your messages.
と開かれるが…
Closing imap connection
Bye
となって、終了してしまう…うーむ、gvimと共存できないと意味ないんだよなー。

